5月30日日経新聞夕刊やりくり一家のマネーダイニングで、「海外旅行押さえたいポイント」について取材協力しました。
メディア関連情報
中学受験、小5から2年間の塾代でかかった「半端ないお金」
オールアバウトで中学受験に関する記事を書きました。第4弾「中学受験、小5から2年間の塾代でかかった「半端ないお金」」は、中学受験で進学塾に通ったときの塾代に着目した内容です。筆者の経験談も沢山紹介しています。
中学受験の入学金納入は想定外支出で親泣かせ!? 57万円多く納入も?
オールアバウトで中学受験に関する記事を書きました。第3弾「中学受験の入学金納入は想定外支出で親泣かせ!? 57万円多く納入も?」は、受験校の選び方で想定外にかかってしまう入学金に着目した内容です。
私立中学に通うとかかる、意外なお金
オールアバウトで中学受験に関する記事を書きました。第2弾「私立中学に通うとかかる、意外なお金」は中学に入学後の費用に着目した内容です。制服やパソコン購入、校外学習等で結構な額になります。
中学受験の受験料は20万円超になることもある!?
オールアバウトで中学受験に関する記事を書きました。第1弾「中学受験の受験料は20万円超になることもある!?」は受験料に着目した内容です。実際に経験した内容も入れてあります。これから中学受験する人は参考にして下さい。
終身保険とは?メリット・デメリットは?終身保険がおすすめの人は?
R&Cマガジン保険で「終身保険とは?メリット・デメリットは?終身保険がおすすめの人は?」を書きました。生命保険の中で中心的な存在の終身保険についてまとめた内容です。
生命保険の見直しは必要?ベストなタイミングとチェックポイント
R&Cマガジン保険で「生命保険の見直しは必要?ベストなタイミングとチェックポイント」を書きました。統計データも入れて基本的なことをまとめてあります。
生ごみ処理機を使ってゴミ削減と清潔の一石二鳥
ピープルズコネクトの新しい記事「生ごみ処理機を使ってゴミ削減と清潔の一石二鳥」で、生ごみ処理機の便利さや、自治体の補助制度について書きました。補助金額はかなり差があり、補助がない自治体も多くあります。
【FP解説】入院日数から考える医療保険での適切な備え方とは?
ナビナビ保険で「【FP解説】入院日数から考える医療保険での適切な備え方とは?」を書きました。最近入院日数が短くなっていることから、今までとは違う考え方が必要です。
激動の1年!2020年度の生命保険会社42社の年換算保険料とソルベンシー・マージン比率
オールアバウトで新しい記事「激動の1年!2020年度の生命保険会社42社の年換算保険料とソルベンシー・マージン比率」を書きました。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、年換算保険料が大きく変動している保険会社もあります。もう一つの記事「コロナの影響は? 2020年度の42社の生命保険会社の業績。契約件数は?」と合わせて確認して下さい。
コロナの影響は?2020年度の42社の生命保険会社の業績。契約件数は?
オールアバウトで新しい記事「コロナの影響は? 2020年度の42社の生命保険会社の業績。契約件数は?」を書きました。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、契約件数が大きく変動している保険会社もあります。もう一つの記事「激動の1年!2020年度の生命保険会社42社の年換算保険料とソルベンシー・マージン比率」と合わせて確認して下さい。
自転車保険加入率は全国平均でどれくらい?
フィナンシャルフィールドの新しい記事「自転車保険加入率は全国平均でどれくらい?」で最近注目されている自転車保険の加入状況を確認してみました。保険加入を義務化する条例の制定が広がってきており、その影響が大きく反映されています。
「お金の意味とは?」投資や貯金の本質に立ち返る、FPおすすめの3冊
finaseeで新たにコラム『「お金の意味とは?」投資や貯金の本質に立ち返る、FPおすすめの3冊』を書きました。FP松浦が読んだ本の中からおすすめの3冊を紹介しています。自分が読んだ本の事を書くのは初めてで恥ずかしい気もしますが、誰かの役に立ち、松浦の個性が少しでも伝われば幸いです。
30代から始める!確実に貯蓄を増やすおすすめの投資方法を専門家が徹底解説
投資情報サイト『マネ得』で、初めてのコラム「30代から始める!確実に貯蓄を増やすおすすめの投資方法を専門家が徹底解説」を書きました。主に30代の子育て世代に向けて基本的なことを書いています。
企業型確定拠出年金とは?制度の概要とメリット・デメリットを解説
お金の専門家FP監修サイト『お金を借りるを知る』で、初めてのコラム「企業型確定拠出年金とは?制度の概要とメリット・デメリット」を書きました。確定給付型やiDeCoとの違い、制度のメリット・デメリット等、基本的なことを取り上げています。